着工ができない

太陽光発電は注目の自然の力を利用した発電で、一般家庭にも導入されていますが、空き地や山林を利用して発電所を作りたいと希望する人も多くなっています。
運用がうまくいくと長期に安定した利益が得られるのが魅力ですが、そして太陽光の権利を持ちながらも何等かの理由で着工ができないと悩む人も少なくありません。
着工できない理由としては、まずは資金の問題があります。
発電所を作るにはそれなりの費用も必要ですが、銀行などの金融機関から融資を受けられないと悩んでいる人もあるのではないでしょうか。
さらに電力会社からの負担金も増えていますし、申請が急増していることもあり、電力会社が接続検討を保留しているなどで手続きが進まないという場合もあります。

改正FIT7法

2017年4月に施工が予定されていり改正FIT法では一定の条件を満たさない設備認定の失効が行われるとされていますが、これは現在未稼働の案件についても適用がされるのではとされています。
それゆえ、現在まだ稼働していない場合は認定を失効させないためにも電力会社との接続契約を締結させる必要があります。
失効させないためには手続きは早めに行っておきたいですが、接続検討の期間もありますので、できるだけ早く申請を終えておく必要があります。
そして、申請を行わず権利を手放すことを考えている人もあるのではないでしょうか。

現金化する

太陽光の権利を持っていながら活用できていないという場合は、譲渡や売買も考えてみてはいかがでしょうか。
権利は持っているものの、発電はすでにあきらめている、権利が取り消されるまでに現金化をしておくことを検討している人もあるのではないでしょうか。
売買や現金化を検討しているけれど、その方法がわからないという場合もありますが、売買や譲渡、買取などを専門に行っている業者もありますので、まずは相談してみましょう。
この場合もできるだけ良い価格で買い取ってくれる信頼できる業者を選ぶことが大事ですので、評判もよく調べておきましょう。

メガソーラーの設置、運用のための資金調達手段

メガソーラーによる発電事業は地球温暖化防止など地球環境の保全や、エネルギー創出に役立ち、社会貢献もできて一般消費者からも注目され存在を認められる事業の1つです。
再生可能エネルギーを普及促進させるために、国が電力会社に対して一定価格での長期買取を保証する固定価格買取制度もあり、安定収入が見込めると新規参入する事業者も少なくありません。
もっとも、メガソーラーの設置、稼働のためには用地の取得や整備、太陽光パネルや架台の調達と設置費用、自社で運用していく場合には専門ノウハウのある人材の採用費用や人件費、設備管理のための費用やメンテナンス費用など多額の資金が必要になってきます。
専門業者にアウトソーシングをするにも、業者に支払う費用を賄う必要があり、資金調達をいかにするかが事業参入に向けてのカギを握ります。

固定価格で売電する権利が魅力

この点、事業をスタートする際には事業計画を立て、収入の見込みなどを具体的に示して金融機関などから融資を引き出すことが可能です。
太陽光発電事業でも同様に事業計画を示すことで融資が受けられる場合がありますが、そのカギを握るのが固定価格買取制度に基づいて申請し、認定される売電権利です。
売電権利を得ることで電力会社が予め定めた固定価格で最長20年にわたり、買取を保証することになります。
発電が上手くいくいき、予定する発電量が確保される限りは安定収入が見込まれるため、それを材料として融資が受けられる場合があります。

売電権利を担保にし、借金の返済は売電収入で

さらに近年では、メガソーラーなどの発電設備と売電収入を担保に融資を受ける、動産・売掛金担保融資が認められるケースが登場しています。
田舎の遊休土地を活用して、土地の担保価値が把握できない場合でも、多額投資をする発電設備や、20年の長期にわたり安定収入が得られる売電権利を担保にすることで事業のための資金調達が可能となります。
多額の融資を引き出しても、発電が上手くいけば売電収入で返済もできるので返済計画も立てやすく、返済の見込みがあることも融資の審査が通りやすい有利な条件に繋がります。